日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この度、私の妹は高校を卒業し来月から新社会人になります。
何の職につくのか気になっていたんですが、なんと介護の道に進むことに決めたそうです。大変だけど「頑張れ
」と陰ながら応援したいと思います
3月に入り、少しずつ暖かくなってきましたね。もう少ししたら桜が咲きますね
今年も利用者様と花見が出来るかな?
咲く前からとっても楽しみにしています
サ高住の前の団地に大きな桜の木が沢山あり、移動しなくても目の前で見ることができるので幸せです
このコロナ禍で楽しみの一つです。
ちなみに施設内では今三分咲きです。入居者の方も満開を
楽しみにされているので、今日も桜作りです。
八重桜など様々な桜が一緒に咲いています。素敵でしょ
これからは妹と介護についていろいろと
話ができると思うと嬉しくもあり、共に 向上をもって
奥深い介護を学ぼうと思っています。
(サ高住・訪問介護)
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年のサ高住の抱負は
「コロナに負けず、明るく楽しく元気に過ごす」です
元旦は、皆さんに毎年恒例のお饅頭付きおみくじを引いていただきました
隣同士で見せ合ったりされ、笑顔 笑顔
でしたよ
皆さんと一緒に作った 丑年タペストリーもプレゼント
とても喜ばれ、お部屋に飾られていらっしゃいました
きっと素敵な一年になりますね
きっとなりますよ
(サ高住・訪問介護)
今回は、我が家のお話を少し…
我が家にはゴールデンレトリバーの男の子がいます。
今年2月から体重が減り始め気が付けば、1ヶ月で42㎏あった体重が24㎏に
老衰かと思いきや、まさかの「糖尿病」と診断
そのまま入院したのですが、これがまた甘えん坊で寂しがり屋さん。
ご飯を食べず点滴のみ、インスリンの調整ができず3日目から通院治療に。
朝病院に連れて行き仕事が終わって迎えに行く日々。
朝夕のインスリンも嫌がらず、お蔭様で今では体重も33㎏キープ
10月末に無事10歳を迎えることができました。
白内障になり目も見えにくくなっていますが、私には何よりの癒しです。
今年はコロナの影響で、施設でも楽しみにしていた行事が中止になったり、
縮小して行われたり、家族とも思うように会えず寂しい思いをされている
入居者様の方も沢山おられます。
サ高住では少しでも楽しんで頂こうと、今年最後のイベントとして
クリスマス会を企画中です。少しでも癒しになればよいと思います。
楽しみにしてて下さいね
(サ高住・訪問介護)
こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
サ高住では9/20(日)に敬老会を開催いたしました。
今年は卒寿(90歳)が2名、米寿(88歳)が2名、傘寿(80歳)が1名、喜寿(77歳)が1名。なんと6名の方が節目をお迎えになられ、
お祝いに賞状、記念品(全利用者)を贈呈させていただきました。
まずはカラオケ大会皆様とてもお上手で高得点でした!!
職員によるスコップ三味線!曲はあの有名な「ヤン坊マー坊の歌」
手作り帽子が魅力のダンス♪
他におてもやんのダンス♪
「楽しかった!」「お祝いをしてもらえてうれしかった!」と皆様とても喜ばれておられました。
利用者様も職員も楽しい時間でした。
皆さまこの度は本当におめでとうございます。
(サ高住・訪問介護)
新型コロナウイルスの影響で私たちの生活も
人それぞれに変わって行きつつあります。
皆様はいかがお過ごしですか?
私は今 ”時代物小説”にハマっています。
TVでも放送されていますよね。
今読んでいる本は
宇江佐真理さんの 『 髪結い伊佐次 捕物帖 』です。
とても面白く、時に涙が出てしまいます。
時間に余裕のある方、いかがですか?
梅雨も上がり、暑い夏になりました
体調に気を付けて頑張りましょう
(サ高住・訪問介護)
国からのマスクは真っ白だったので、
職員が、アクリル絵の具で名前と絵を描き華やかに仕上げました!
これは大変喜ばれました
新型コロナウイルスに関して、
入居者様もニュースを見ながらとても関心を持っておられます・・・
業務中に職員がお揃いの手作りマスクを着用していると、
入居者様から「作ってみたい」と声がありました
布を準備し、“マスク作りを手伝って下さい” と
声掛けすると、十数名の方が快く手伝って下さいました。
布を切る方、縫う方、ゴム替わりのストッキングを切る方、
ゴムを通す方、ゴムを結ぶ方・・・
それぞれ分担されて自主的に作成されていました。
さすが~!!
手早い手早い!
昔取った杵柄といいましょうか。
運針縫いですよ!
職員は、もっぱら針に糸を通す役目と雑用でした(笑)
出来上がって、
「楽しかった」「まだ縫えるよ」等
楽しんで作って下さり、皆様の役に立てたことを喜ばれた様子でした。
出来上がったマスクを皆さんに選んでいただきました。職員もちゃっかり選びました。
「息がしやすい」とこれまた大変喜ばれ、
現在そのマスクをされ、通所サービスを利用されています。
新型コロナウイルスに負けない!!
(サ高住・訪問介護)
こんにちは、サ高住です。
4月に入り暖かくなりましたね。
新型コロナウイルスという病気が流行していますが…
入居者の皆様はお元気です。
みんなが集まれば、風船バレーをしたり…歌を歌ったり… 元気一杯です。
昔を思い出され「風船を落とさず何回続けて出来るかね。」とか「この歌は知らんね。」
と女子会の様にワイワイと楽しそうに過ごされています。
暖かく天気が良い日は外に出てお食事をする人もいたり、
お茶を飲みながら、満開の桜を眺めて「ほんときれいね。」と喜ばれてました。
又来年も一緒に桜を見ましょうね
(サ高住・訪問介護)
ことしは暖冬で例年に比べて過ごしやすい毎日ですが皆さま
お元気でお過ごしですか?
私事ですが、今年は主人が61歳の厄年にあたるので
2月3日の節分の日に、花岡八幡宮にある閼伽井坊に厄除け参りに行きました。
夜の7時から護摩祈祷があるとの事で、それに合わせて参加しました。
まずは甘酒の御接待を受け、ご本堂に正座すると、
三人の御坊様がお経を唱えながら、護摩木のお炊き上げをされました。
ご本堂の中で大きく燃え上がる炎はとても迫力があり神聖に感じられました。
その後、お坊様に塗香(ずこう)という香木を粉末にしたお香を
手に塗っていただき、経典で肩と頭をなでていただきました。
主人はお札とお守りもいただきました。
お札は寝室の北側におまつりするのだそうです。
今年は厄年と知り不安な気持ちでしたが、少し安心できました。
一年間前向きに身を慎んで生活することだと改めて思いました。
(サ高住・訪問介護)
今年もあと少しになりました
早いものですね
今年は変身の年
まずは節分
いつもは凛としている男性スタッフがお福ちゃんに
マダムな女性スタッフが赤鬼・青鬼に変身
季節は春になり
土手はあっという間に桜色に変身
世の中は平成から令和へ
夏は青々とした緑色の景色に
暑い暑いと言いながら行われたスイカ割り
普段穏やかな利用者さん達が
「えいっ! えいっ!」と威勢のいいかけ声をかけて、パカっと割れたスイカは、
赤い赤い美味しい色でした
私達のユニフォームも大変身です
見る人を元気にする濃いピンク色です
秋は黄色や赤色に景色の模様替え
ハロウィンイベントでは利用者さんもスタッフもモンスターに大変身~
楽しかったですね
この頃 新しい命も
あんなに大きかったスタッフのお腹がぺっちゃんこに
なんて神秘的な変身
早いものであっという間に冬
みんなで歌を歌い、クリスマス会は大盛り上がり
やっぱり、クリスマスといえばサンタクロースでしょう
みんなで変身~
また来年もみんなで元気に楽しい思い出を作りましょうね
(サ高住・訪問介護)
サ高住で”ハロウィン”
おやつ時に入居者の方にハロウィンを楽しんでもらいました。