日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
サ高住では、5月29日(日)にお菓子作りを行いました。
去年は、「どら焼き」をしたので、今年は何を作ろうか考えながら、担当職員が、ふと
「オムレット良いよね」と案を出し、想像では、生クリームにバナナ
アンコと好きな具材を入れたら楽しいかなと思い、2種類包む事にしました。
当日、利用者様に声を掛け、ホットケーキミックスを使って、生地を作ったり、
ホットプレートで焼くなど、協力的にお手伝いして下さいました。
女性陣からは「ホットケーキ。前は家で良く作ってたんよ。」と話される方もおられました。
途中、焼き目が薄くなり、「火が弱いんじゃない」と指摘を受け、職員も何でだろう
と思っていたら、まさかのブレーカーが落ちており、少しバタバタしましたが、
楽しく作る事が出来ました。
中々、理想のオムレットとは、いかなかったですが、皆さん形より味で
「この皮…甘くておいしいね」「あんこと生クリーム良いね
」などと、素敵な笑顔で
嬉しいお言葉を頂き、また、来年も出来たらいいなっと思いました。
季節の変わり目で、朝と日中の気温差で体調に気を付けて頂き
しっかり、 水分補給も摂って頂く様、声掛けを行っています。
お花見の案内掲示をしてから、
「何があるの?」「晴れると良いね」「楽しみじゃね」と桜の開花を楽しみにしていらしゃいました
日頃の行いが良いおかげで☆
3日当日は雲一つない晴天 桜の花も満開で暖かく
絶好のお花見日和でした。
「私も立ててみたい!」とお抹茶を、ご自身で立てられる方も
いらっしゃいました。
お菓子とお抹茶をを皆さま、笑顔で召し上がって
その後、外に出て桜を見ながら外気浴を行い
心も、身体もほんわかな陽気
「綺麗じゃね~」「気持ちいいね」「晴れてよかったね~」
「抹茶おいしかった」「写真撮って」等等声がたくさん聞かれました。
入居者さまの笑顔がとてもすてきでした
今年は、雨も降らず桜を堪能することができました
来週になると桜は散ってしまうでしょうが
施設の桜は、しばらく満開です
皆さまが笑顔ですごせますように…
(サ高住・訪問介護)
2月のイベントといえば『節分』
コロナの影響の為、8日(火)に延期させていただきました。
今回は鬼だけでなくコロナを終息させようという事で皆さまでダンボールにコロナ菌の貼り絵をしてたてを作りました。
そして当日。
まずは節分についてのちょっとしたクイズから始めました。
「節分の日には、玄関の上にヒイラギとイワシを飾る風習があります。さてイワシのどの部分を飾るのでしょうか?」という問題を出しました。
「イワシを飾ってたけど、どの部分だったっけ?」「鬼はイワシが嫌いなの、、、?」なんて声があれば「頭だよ。嫌いな理由は臭いがきついから。」などいろんな声がありました。
そうなんです!鬼はイワシの生臭いにおいが嫌いなんです。イワシの頭を焼いて臭いを強くしたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関先にとりつけて鬼が入ってこないようにする風習があります。
正解者には折り紙のメダルをかけました
そしてついに登場コロナ!
1枚はすぐに倒せましたが他がなかなかしぶとい、、、
みんなで集中攻撃をしてやっつけることが出来ました
みんなで協力してコロナを退治できたと思いきや今度は鬼の登場
元気よく「鬼は外!福は内!」と心の中で叫びながらも盛り上がりました
鬼も退散し終わったあとは甘納豆のおやつ
「甘納豆久しぶりに食べた~。」「おいしかった。」などいろいろな感想をいただきました。
節分の行事が遅くなってしまいましたが、皆さま楽しんでいただけてとてもよかったです。コロナで不安な日々が続きますが、皆さまの笑顔が多く見られますように楽しい行事を催していきます!!
最後の最後にちょっと記念撮影、、
(サ高住・訪問介護)
今年も残すところわずかです。
1年もあっという間に終わろうとしていますが、子供の成長も早いですよね。
今年1月に生まれた孫も今ではおぼつかない足どりでヨナヨナと歩き始めました。歩き方がなんともかわいい!得意そうに歩いてニコッと笑って、、、
女の子だけど上のお兄ちゃんに負けてません。お兄ちゃんが優しいから平気で向かって行ってますよ
そのお兄ちゃんも今月で4才になりました。幼稚園に通園してたくましくなったようです。遠くにいる孫たちですが、ママからの写真と動画が私の1番の楽しみです。
ちょっと話は変わりますが、先月姉と母と3人で漢陽寺の紅葉をみて来ました
去年はきれいな紅葉は見られなかったけど、今年は目の前が明るくなるほどきれいで色鮮やかでした。3人がうっとりするほどです
母が喜んでいました。母と久しぶりにドライブに出掛け写真を撮りました。母が小さくなったなと感じ寂しく思いました。そして写真を見て私は痩せないと、、、とショックをうけてしまったのです
でも、こうして母と姉とどこかに出かけられるのもいつまでかなと思うと、まだまだ元気でいてほしいと涙が出てしまいます。
来年はコロナも終息しマスクなしで孫や母達と楽しい思い出がつくれる事を願っています。
(サ高住・訪問介護)
肌寒くなってきました。
2週間前は半そでだったのに、現在コタツを出そうか
どうしようかと悩んでいるとこです。
可愛い孫の話をしましょう。
孫は3人とも女の子です。
3人目の孫の1歳の誕生日を10月はじめにしました。
ひいちゃんと呼んでいます。
ひいちゃんは8か月の終わりに1歩2歩
あらあらと思っていたら、ハイハイを通り越して
9か月から歩き始めました。家族みんなで驚きました
最近になってハイハイ楽しんでいます。
1歳といえば一升餅ですよね。前日からもち米を浸けて
当日は予約した大好きなアンパンマンの顔入りのケーキを取りに行き
餅をつきました。機械ですけど、朝から大忙しです。
さて困ったことに、背負わすのに丁度いいリュックが無くて
昭和の考えで、風呂敷に包み、たすき掛けにしました。
さあ誕生会の始まりです
まずはお餅を…、背負う前に何をされるのか泣き出しました。
構わず風呂敷に包んだ一升餅を背負わせました。
ひいちゃんは泣きながらもママの所まで背負って歩きました。
すごい
可愛い、みんなで拍手喝采です
あまり可愛く背負って歩くので泣く子を
隣の家まで連れて行き、おじさん、おばさんに披露しました。
ほんとに可愛い
そこで電気を消して、ケーキを…
”ふー”ができないんで、お姉ちゃんが代わりに消しました。
プレゼントを渡して、ケーキを食べてお開きしました。
プレゼントの一つはお店で離さなかった犬のぬいぐるみ(柴犬)
うちで飼っているのはミニチュアダックスフンドですが
同じの様子、「アル」と呼んでますが、孫は「あ~ちゃん」と呼んでます
ぬいぐるみを「あ~ちゃん」と呼んで可愛がっています。
孫の結婚式に元気に出席できますように、
癒しのひと時でした。
(サ高住・訪問介護)
残暑が厳しく毎日暑いですね
後半は雨で梅雨みたいでしたね
今年の夏はコロナ禍でオリンピックやパラリンピック、高校野球が行われました。
私も毎日楽しみに観戦しました。
選手の方が怪我をしても、笑顔でプレイしている姿、負けてもライバルの健闘を称える姿に感動しました。
こんな時だからこそ余計にも元気をもらった気がします。
さて、
7月7日に七夕祭りを催しました。
前日には、利用者さまにいろんな飾り付けを作っていただきました。
楽しい、可愛い笹飾りが完成しました
午後から職員による催し物ペープサートを行いました。その名は「竹取物語」です。
なかなか練習をする時間もなく、ぶっつけ本番のようなものでしたが、上手に
できたと思います。
入居者さまも食い入るように見られていました。いつにない真剣な眼差しです
夏の思い出がまたひとつ増えました。
8月に入り
サ高住では、かき氷を作りました。その時の写真です
味は定番ですがイチゴ、ブルーハワイ宇治抹茶お好きな物を選んで頂きました。
人気はやっぱりイチゴと宇治抹茶です。
トッピングは、アイスクリーム、小豆、練乳クリーム好きな物を選んで貰いました。
「おかわり下さい!」お腹を壊してはいけないので一人一杯で~す
皆さまで食べるかき氷は、頬っぺたが落ちそうなくらい
美味しかったです
来月は敬老会を予定しています.
(サ高住・訪問介護)
梅雨の季節ではありますが、皆様お元気にお過ごしですか?
サ高住なごやか熊毛では、月に2回、第2・第4木曜日に訪問診療があり、松村医院の先生と看護師さんが往診に来て下さいます。松村先生はとてもユーモアな面もおありでマスクに色々な唇を描かれ楽しませて下さっています。
入居者さまはこの訪問診療を心待ちにされており、当日はここぞとばかりに、ご自分の体調について先生にご相談みられるようになり、診察室から出て来られると安堵の表情をされ、各居室に帰って行かれます。
コロナ禍でご家族とも自由に会えない中で訪問診療での先生との会話が入居者さまの心の拠り所となっているのを感じます。
このコロナ禍いつまで続くのかわかりませんが、私達職員も入居者さまが安心して生活して頂けるよう全力でサポートしていきたいと思っています。
もうすぐ七夕です。「コロナが早く治まりますように」と短冊に願いをしたためました
(サ高住・訪問介護)
初任者研修を取得して早3年が経ちました。
サ高住はほとんどの職員が介護福祉士の資格取得されていて
頑張らねば…意気込みあります。
職場の先輩たちから「次のスキルアップとして介護福祉士の資格を取得すべきだよ。
自分の為にもなるから申し込みしてみたら?
ここは、受験も受けさせてくれるし出席扱いになるから何の心配も無いよ。」
と教えて下さり受けることにしました。
新聞や職場のFAXに介護福祉士の受験の申し込みを見つけると
すぐに教えて下さり、事務の方に申し込みをさせて頂きました
技術面でもボヂィメカニクスを理解し介護技術もしっかり身に着けたい、
個々の対応を安全に支援できるように行っていきたいと思っています。
コロナ禍で受験は難しいかと思いますが頑張って
介護福祉士を取得して自分のスキルアップに繋げたいです。
Ý先輩から問題出されました。
問題1、三大認知症は?
「アルツハイマー型認知症…と…」…勉強します
問題2、溢流性尿失禁・圧迫性尿失禁等ありますが圧迫性尿失禁はどんな失禁?
「くしゃみや、咳をした時…」
すごいねと言われました。尿失禁も5つあるようなので、
覚えます。そして
今後は私が先輩介護士さんに問題を出せるように頑張ります。
どの参考書?過去問?問題集?
皆さんは中央法規
また過去問を三回繰り返し繰り返し勉強したとのこと
私なりに久しぶりの受験対策考えます。
ここ最近は、気温差もはげしく、体調を崩しやすい季節なので体調管理を
しっかり行いながら勉強に励みたいと思います
(サ高住・訪問介護)
この度、私の妹は高校を卒業し来月から新社会人になります。
何の職につくのか気になっていたんですが、なんと介護の道に進むことに決めたそうです。大変だけど「頑張れ
」と陰ながら応援したいと思います
3月に入り、少しずつ暖かくなってきましたね。もう少ししたら桜が咲きますね
今年も利用者様と花見が出来るかな?
咲く前からとっても楽しみにしています
サ高住の前の団地に大きな桜の木が沢山あり、移動しなくても目の前で見ることができるので幸せです
このコロナ禍で楽しみの一つです。
ちなみに施設内では今三分咲きです。入居者の方も満開を
楽しみにされているので、今日も桜作りです。
八重桜など様々な桜が一緒に咲いています。素敵でしょ
これからは妹と介護についていろいろと
話ができると思うと嬉しくもあり、共に 向上をもって
奥深い介護を学ぼうと思っています。
(サ高住・訪問介護)
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年のサ高住の抱負は
「コロナに負けず、明るく楽しく元気に過ごす」です
元旦は、皆さんに毎年恒例のお饅頭付きおみくじを引いていただきました
隣同士で見せ合ったりされ、笑顔 笑顔
でしたよ
皆さんと一緒に作った 丑年タペストリーもプレゼント
とても喜ばれ、お部屋に飾られていらっしゃいました
きっと素敵な一年になりますね
きっとなりますよ
(サ高住・訪問介護)