日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
とても気持ちが良く、過ごしやすい季節になりました。
良い天気だったので、下松市の米泉湖に行ってきました
紅葉にはまだ早いかなぁと思って行きましたが、色付いている木もありました。
米泉湖の周りを歩くと、風がとても心地よかったです。
周囲に人がいなかったので、マスクを外し、思いっきり深呼吸しました。
開放的で気持ちよく、家から出て マスクを外すのは何年ぶりかなぁと思いました。
なかなか思いっきり出かけることも出来ず、久しぶりな感じがしました。
早く 何の心配もなく 遊びに出かけられる日が来るといいなと思います
(あやめ・もみじユニット)
皆さんこんにちは。
10月と言えば、自然が大きく変化する季節となりました。
天候・気温・植物の実り・色彩・虫の音色などの変化を、五感で感じられる月ですね。
私の家での大きな変化と言えば、飼っているうさぎの変化です。
5月に産まれて6月から飼い始めた子なのですが、最初はすごく大人しい子だったのですが、最近は元気になりすぎています。
活発になりすぎて部屋に放したときは部屋の中を元気に走り回って、捕まえることすら出来なくなっています。
うさぎは過去にも数羽飼っているのですが、今の子の飼育にはちょっと苦労をしています。
最近はやっとトイレも少しは覚えてくれていて、小屋にあるトイレを使用してくれています。
ですが、まだ完全に覚えてはいないので、たまに外でしてしまう事もありますが、気長に教えていこうと頑張っています。
チモチーやペレットを食べている姿は可愛いです。
朝のビタミンCのタブレットは手に持っていると食べてくれるのがまた可愛いです。
写真ですが、皆さまにも少し癒しをおすそ分けできていたら嬉しいです。
(あやめ・もみじユニット)
朝夕やっと涼しい日が増えてきました。
ホッとひと息つける気がします。
家庭菜園のミニトマトは暑さにも負けず、たくさんの実をつけてくれました。
子どもたちや友人たちにもおすそ分けしましたが、まだまだ冷蔵庫に大量の在庫が…
今回は生で食べるばかりでなくトマトソースにも挑戦。
みじん切りにしたニンニク、玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
皮をむいたミニトマト(お好みです)を潰して、合わせて鍋で20〜30分煮込みます。ベイリーフを加えると、風味がプラスされます。
塩コショウで仕上げれば完成。
パスタに使って、なんちゃってイタリアンな昼食でいただきました。
(あやめ・もみじユニット)
先日、老健・サ高住で、バイキング形式での昼食の提供を致しました。
感染予防のため、数品のおかずの中からお好きな物を職員に教えていただき、取り分けました。
カニの甲羅付きのグラタンや豚の角煮などは普段なかなか提供できないので とても好評で、
各メニュー おかわりを希望される利用者さまもいらっしゃいました
食事後も名残惜しく、「注文して家に送りたい。」と言われる方もいるほどでした。
当施設では、数年ぶりの催しでしたが、現在入所されている方は 皆さま初めてだったので、
楽しんでいただけたのではないかなぁと思います。
また11月にも予定しているので、喜んでいただけるように準備していきたいと思います
(あやめ・もみじユニット)
爽やかな五月晴れが続き、過ごしやすい季節となりました。
あやめ・もみじユニットでは、これからの季節の花をテーマとした壁画制作の為、
ご利用者さまと一緒に折り紙を折りました。
皆さま、悪戦苦闘されながらも、一つ完成するたびに
「わぁ!出来たね!」と笑顔で喜ばれています。
折り紙は手先のリハビリにもなりますね。
出来たものを持ち寄り、施設全体で一つの作品になります。
どんな壁画が完成するか楽しみです!!
(あやめ・もみじユニット)
新年明けましておめでとうございます
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
あやめ・もみじユニットでは一日、二日、三日 に 正月らしいレクを行いました。
新年を迎えるにあたって、書初めをして頂きました。
今年の抱負は何かな❓
みんなでカルタ遊びや 福笑いをして盛り上がりました。
早いもので、新しい年を迎えもう半月が過ぎました。
寒さも厳しくなってまいりましたので、皆さまも体調等に気に付けてくださいね
今年もたくさんの行事を考えてコロナ禍ではありますが楽しく過ごして頂けたらと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
(あやめ・もみじユニット)
11月14日(日)は焼き芋レクを行いました
午前中にみんなでサツマイモを新聞でくるむ作業をし、
焼き芋を自分で焼いてみたい方や、見学したい方は、焼き作業に参加して頂きました。
(密にならないよう交代で行いましたよ☆)
皆さま楽しまれていたようですが、あやめ・もみじユニットは男性利用者さまたちが
職人さながらの表情でさつまいもを焼かれており、頼もしかったです。
コロナ感染予防のため 例年の大きな行事が行えないのが残念ですが、嬉しそうにされている利用者さまを見ると焼き芋レクやって良かったなぁと思いました。
また楽しいレクレーションを企画したいと思います。
(あやめ・もみじユニット)
先日、秋のお彼岸も終わりましね。
ヒガンバナも、赤色、時折白色の花を咲かせておりましたが、だんだんと終わりに近づいています。
お彼岸らしく、わたしの祖父のお墓に参ってまいりました。
入所されている利用者さまにおいても、家々のお墓を気にされる方も、
コロナ禍でなかなか参ることはできませんが、少なくないようです。
おはぎをお供えして、わたしたち家族も食し、想いをはせました。
来年のお彼岸のころには、コロナ禍がすこしでも良くなっていることを願うばかりです。
本当は通勤路のヒガンバナの写真を掲載しようと思いましたが、シーズンが過ぎててあまりきれいでなかったのであきらめます(>_<)
(あやめ・もみじユニット)
東京五輪も始まり
輝く日差しに照らされた木々の緑や鳴く蝉の声・・・などではなく
耐え難い 焼きつくような暑さが続き
降るような蝉しぐれ の日々を過ごしていませんか?
建物の中は、幾分か快適だと思いますが、1年中快適で 温度差も少ないと、
利用者さまも季節を感じていただく機会も少ないと思います。
少しでも昔を思い出し、季節を感じてもらえたらと思い、
7月は七夕の飾りつけを一緒にしていただきました。
折り紙で飾りを作ったり、願い事を書いたり、利用者さまそれぞれ色々な思いで
飾り付けをされたようです。
(あやめ・もみじユニット)