日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
2月も下旬となり、少しずつ暖かくなるかと期待していましたが、つい最近も積雪がみられました
二十四節季で言うと『雨水』という時期になります。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあるそうですが、なごやか熊毛の春はもう少し先のようです。
また、新型コロナが猛威をふるっており、入所者さまも何かと窮屈な日々を送られているかと思います。
そんな中でも先日の積雪をみられ、「きれいじゃね。」「寒そうじゃね。」などと集まって皆さまでお話をされていました。
スタッフ一同、入所者さまと自分たちの体調管理に留意し、穏やかに健やかに日々が過ごせるよう頑張っていきたいと思っています。
4月になったら、今年はお花見ができるといいなぁとスタッフも願っています。
例年とは違う日々ですが、そんな中でも楽しい事をみつけ、また施設内でも楽しいイベントをみんなで考えて、過ごしていきたいと思っています。
(やまぶき・つばきユニット)
2月のイベントといえば『節分』
コロナの影響の為、8日(火)に延期させていただきました。
今回は鬼だけでなくコロナを終息させようという事で皆さまでダンボールにコロナ菌の貼り絵をしてたてを作りました。
そして当日。
まずは節分についてのちょっとしたクイズから始めました。
「節分の日には、玄関の上にヒイラギとイワシを飾る風習があります。さてイワシのどの部分を飾るのでしょうか?」という問題を出しました。
「イワシを飾ってたけど、どの部分だったっけ?」「鬼はイワシが嫌いなの、、、?」なんて声があれば「頭だよ。嫌いな理由は臭いがきついから。」などいろんな声がありました。
そうなんです!鬼はイワシの生臭いにおいが嫌いなんです。イワシの頭を焼いて臭いを強くしたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関先にとりつけて鬼が入ってこないようにする風習があります。
正解者には折り紙のメダルをかけました
そしてついに登場コロナ!
1枚はすぐに倒せましたが他がなかなかしぶとい、、、
みんなで集中攻撃をしてやっつけることが出来ました
みんなで協力してコロナを退治できたと思いきや今度は鬼の登場
元気よく「鬼は外!福は内!」と心の中で叫びながらも盛り上がりました
鬼も退散し終わったあとは甘納豆のおやつ
「甘納豆久しぶりに食べた~。」「おいしかった。」などいろいろな感想をいただきました。
節分の行事が遅くなってしまいましたが、皆さま楽しんでいただけてとてもよかったです。コロナで不安な日々が続きますが、皆さまの笑顔が多く見られますように楽しい行事を催していきます!!
最後の最後にちょっと記念撮影、、
(サ高住・訪問介護)
「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」と言いますが、
あっという間に1月が行ってしまいました
個人的には、お正月から風邪をひいて仕事を1週間も休むという
何とも情けない年明けになってしまいました
そんな中 健気に咲いているガーデンシクラメンを見ると
元気出さないといけないなと思います
猛威を奮っているオミクロンに早く打ち勝って
また美味しいランチ食べに行きたいな〜
(老健 事務・居宅)
私の娘の通っている保育園には節分の日は毎年鬼が来ます
毎年大泣きの娘今年は年長なので保育園では最後の節分
節分の前の日に「明日、保育園に鬼が来るの?」と聞くと、
娘「今年はコロナだから、鬼は来ないよ」
私「鬼もコロナ怖いんだね。豆撒きないのは残念ね。(泣き顔の写真はないのは残念)」
娘「今年は大きな紙に鬼を書いて、壁に貼るのそれに向かって、新聞紙で丸めたボールを豆に見立てて、鬼を書いた紙に投げるの
」
と教えてくれました。
泣き顔の写真が無いのは、残念ですが、保育園で色んな工夫をしてくれていることに感謝の気持ちがいっぱいになりました。
テレビでは、今は新型コロナウイルスの影響で、鬼とソーシャルディスタンスを取ってる。等、例年とは違う行事を行っているようですね
早く、コロナが終息しますように。
穏やかな生活が早く取り戻せますように。。。
(診療部)