日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
今月の上旬に、うめ・すずらんユニットで輪投げ、魚釣りゲームの
レクリエーションを行いました
お菓子の景品付きで、ほとんどの利用者さまが参加され、楽しく取り組まれ
みなさま喜んでおられました
梅雨に入りジメジメした季節となり、またコロナ禍の中、利用者さまも
気分が落ち込むこともあるかと思いますが、このようなレクリエーションを
行なうことで少しでも気分転換ができ気持ちが晴れれば幸いです。
(うめ・すずらんユニット)
今年は半月近くも早い梅雨入りとなりましたが、皆さまどうお過ごしですか?
やまぶき・つばきユニットでは、5月16日にどら焼きを作ってみました
女性の利用者さまにお手伝いしていただき、ホットケーキミックスに砂糖・卵・牛乳をンボールに入れて混ぜ、ホットプレートで焼いていただきました
丸く焼けたホットケーキに あんこと利用者さまに切っていただいた苺をはさんで完成です
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、どら焼きではなく オムレットが出来ました
最後は 男性の利用者さまも甘い香りに誘われて 次々と集まって来られ、皆さんで美味しく頂きました
(やまぶき・つばきユニット)
初任者研修を取得して早3年が経ちました。
サ高住はほとんどの職員が介護福祉士の資格取得されていて
頑張らねば…意気込みあります。
職場の先輩たちから「次のスキルアップとして介護福祉士の資格を取得すべきだよ。
自分の為にもなるから申し込みしてみたら?
ここは、受験も受けさせてくれるし出席扱いになるから何の心配も無いよ。」
と教えて下さり受けることにしました。
新聞や職場のFAXに介護福祉士の受験の申し込みを見つけると
すぐに教えて下さり、事務の方に申し込みをさせて頂きました
技術面でもボヂィメカニクスを理解し介護技術もしっかり身に着けたい、
個々の対応を安全に支援できるように行っていきたいと思っています。
コロナ禍で受験は難しいかと思いますが頑張って
介護福祉士を取得して自分のスキルアップに繋げたいです。
Ý先輩から問題出されました。
問題1、三大認知症は?
「アルツハイマー型認知症…と…」…勉強します
問題2、溢流性尿失禁・圧迫性尿失禁等ありますが圧迫性尿失禁はどんな失禁?
「くしゃみや、咳をした時…」
すごいねと言われました。尿失禁も5つあるようなので、
覚えます。そして
今後は私が先輩介護士さんに問題を出せるように頑張ります。
どの参考書?過去問?問題集?
皆さんは中央法規
また過去問を三回繰り返し繰り返し勉強したとのこと
私なりに久しぶりの受験対策考えます。
ここ最近は、気温差もはげしく、体調を崩しやすい季節なので体調管理を
しっかり行いながら勉強に励みたいと思います
(サ高住・訪問介護)