日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
梅雨入りしてから雨の日が少ないなぁと思いきや、
いきなり雷つきのどしゃ降りになったりして。
・・・天気に翻弄される日が続いていますね
デイケアでは、屋外歩行を目的としたリハビリとして、施設周辺を歩いたりしますが
当然ながら雨の日はそれもできません
コロナ自粛と梅雨が重なり、窮屈な日々、、、
ですが、なんとデイケアホールに以前より大きいテレビが入りました
前のテレビがもうないので比較はできませんが、一回り大きくなったんですよ
前より見やすくなった画面で早速カラオケも楽しみました
カラオケのレクリエーションを行うにも、新型コロナウイルス感染対策として
歌う方のスペースの確保や、マイクの消毒など、ご利用者に負担をかけておりますが、
この大型テレビのおかげで、「前より歌詞が見えやすくなったよ」
…と、とても喜んでいただけました
(通所リハビリテーション)
本日は梅雨の中休み。
よく晴れて日差しが強く、もう夏の気配ですが、皆様どうお過ごしですか?
うめ・すずらんユニットでは、6月20日(土)に おにぎり作りのレクレーションを行いました。
ご自身でお好きな具材を入れて握られ、昼食に召し上がられました。
日頃 お粥を食べられている方には、好きな具材を選んでいただきました。
具材は、梅・おかか・鮭・たくあんと定番ですが、施設の食事では珍しかったためか、
ほぼ全員の方が 完食されました。
今後も利用者様に喜んでいただけるような企画を考えていきたいと思います。
(うめ・すずらんユニット)
6月に入り梅雨となりました。
やまぶき、つばきユニットでは、6月14日に入所者さまと一緒に、
梅ジュースづくりを行いました。
皆さま、昔に梅酒や梅干しをよく作っていたと話され、手早く作られていました。
あっという間に梅の準備が終わりました。
今月末か7月には飲み頃になる予定です。
これから毎日、梅ジュースができるよう、入所者さまとチェックし、
完成を楽しみにしたいと思います!!
(やまぶき・つばきユニット)
国からのマスクは真っ白だったので、
職員が、アクリル絵の具で名前と絵を描き華やかに仕上げました!
これは大変喜ばれました
新型コロナウイルスに関して、
入居者様もニュースを見ながらとても関心を持っておられます・・・
業務中に職員がお揃いの手作りマスクを着用していると、
入居者様から「作ってみたい」と声がありました
布を準備し、“マスク作りを手伝って下さい” と
声掛けすると、十数名の方が快く手伝って下さいました。
布を切る方、縫う方、ゴム替わりのストッキングを切る方、
ゴムを通す方、ゴムを結ぶ方・・・
それぞれ分担されて自主的に作成されていました。
さすが~!!
手早い手早い!
昔取った杵柄といいましょうか。
運針縫いですよ!
職員は、もっぱら針に糸を通す役目と雑用でした(笑)
出来上がって、
「楽しかった」「まだ縫えるよ」等
楽しんで作って下さり、皆様の役に立てたことを喜ばれた様子でした。
出来上がったマスクを皆さんに選んでいただきました。職員もちゃっかり選びました。
「息がしやすい」とこれまた大変喜ばれ、
現在そのマスクをされ、通所サービスを利用されています。
新型コロナウイルスに負けない!!
(サ高住・訪問介護)
こんにちは!
事務部です。
毎年この時期、ホタルを見に行くことを楽しみにしています。
今年は5月中旬、いつもの川縁へ家族と一緒に夜さんぽに出掛けました。
西日本ではホタルを鑑賞する時期は5月中旬から6月初旬が
例年ホタルの出現ピークなんだそうですが、今年はやや早くから飛び始め
数も多かった気がしました。
(イメージ図、画像はお借りしました。)
河沿いを歩くため、水の音も耳に心地よく
久しぶりにリフレッシュできました。
梅雨入りした山口県
これからしばらくジメジメした時期になりますが、負けずに頑張りたいと思います!
(事務部・居宅)