日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
1月の記念日といえば一般的には元旦を始めとする正月3が日、成人の日が主ですが、中には一般的に知られていないマイナーな記念日もあります。今回そんな記念日を4件取り上げてみたいと思います。
Ⅰ.初虚空蔵の日
1月13日は聞きなれないかもしれませんが、初虚空蔵(これがワードで一発で変換できました)の日です。虚空蔵とは真言宗の菩薩の一つで、広大で限りない知恵と功徳を持ち、信仰する者にそれを分け与えてくれる菩薩の事です。
真言宗の寺社では毎月13日に縁日を行う所もあるようですが、1月13日はより丁寧に祀るとの事です。
Ⅱ.消火器点検の日
1月19日は全国消防機器販売業協会が定めた家庭用消火器点検の日です。消防署連絡番号の119に因んで制定されました。尚、11月9日は消防庁が定めた「119の日」だとの事です。
1月は乾燥による火災が多いので、家庭用消火器の置き場所や使用法を確認してもらう日として定められました。
Ⅲ.中華まんの日
最も冬の間はコンビニでほぼ常に熱い中華まんを、それも色んな種類買えるので1月20日に限らず寒い日の定番として食べるのもいいと思います。
Ⅳ.キャッシュレスの日
現金を持つ煩わしさや盗難、紛失のリスクの解消を推進するために、日本キャッシュレス協会が1月30日に設定したのがキャッシュレスの日です。なお、キャッシュレス=現金ゼロ(0)で、現金を使わないの意味にかけて、毎月ゼロ(0)の付く日にキャンペーンを行ってるとの事です。消費税が値上げして後、少しでも取り返す為にキャッシュレスを始めた方もおられるのではないでしょうか。自分も昨年の10月から某携帯電話会社のキャッシュレス支払いを始めました。
(たけ・さくらユニット)
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
新年を迎えるにあたって 私たちのユニットでは、
元旦には 書初め、 2日に 福笑い、 3日は カルタ、
三が日を楽しく過ごしていただきました。
利用者様の生き生きとされた表情で取り組まれている姿を見て、
今年一年 頑張らないと・・・という気持ちになりました。
まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩さない様に
皆様にとって素敵な一年になりますように。
(あやめ・もみじユニット)
新年を迎え、あっという間に二週間が経ちました。
体調など崩されていませんでしょうか?
もう去年の話になってしまいますが、デイではクリスマスに皆さまで
ケーキを作っていただきました。
いかがでしょうか?
とても美味しそうに出来ていますよね。
皆さま、とても楽しそうにケーキを作ってくださいました。
お味も、バッチリでしたよ。
今年もたくさん楽しいことを皆さまと考えていきたいと思います。
今年も楽しいことがたくさんある一年になりますように。
(通所リハビリテーション)