日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
さて、早いもので新年の挨拶を済ませてから ひと月が経とうとしています。
もう幾日もすれば、節分にもなります。
今年は節分豆になぞらえて、マメに物事をこつこつとできたらいいな、と
自己暗示をかける今日この頃です。
正月の風景ですが、当ユニットでも書初めや福笑いなど正月らしいことをして過ごしました。
今年は2/3日が節分で、当施設でも利用者様に恵方巻きが提供されます。
今年もどうか、利用者みなさまの運気が、
『ええほう』に行きますように
(やまぶき・つばきユニット)
一年の計は元旦にありと言います。
子供の頃は意味が分からず親に叱られることが多かった私は元旦早々怒られると
一年中怒られっぱなしだとすごくお正月はお利口さんにしていた気がします。
意味は新しい年の計画は年初めの元旦にきちんとたてなさい。そして何かを始める時には
計画をきちんと立てる必要があるという意味なのだそうです。
サ高住では元旦の朝、元気な声と笑顔で始まりました。
入居者さまと窓から見える初日の出を拝みました。「今年も健康でたくさん笑って
過ごせますように」とお願いしました。
1Fホールに「なごやか神社」があります。皆さんとお参りをしました。
おみくじをひき「どうだった」「大吉だったよ」とあちらこちらで楽しそうな声が
聞こえてきます。お正月の話をしたり「こま」「けん玉」「ぼうずめくり」
なつかしい遊びを一緒にしました。
子供の頃を思い出しながら楽しい一日を過ごらせました。
「今年も楽しく頑張りましょうエイエイオー
」
(サ高住・訪問介護)
昨年は、災害が多く良いことが少なかったように思いますが
そんな中でちょっとだけ良いことがありました。
10月のある日夢花博へ行ったところ、な、なんと秋篠宮ご夫妻に遭遇しました。
明るく優しい笑顔に癒された一日でした。
今年は皆さんにとって、いい年になりますように。
(老健 事務部・居宅)
新年を迎え、早くも1週間が経ちました。
お正月疲れが出て、体調など崩されていませんでしょうか?
昨年の話になりますが、年末に当施設でお餅つきの行事を行いました。
ご利用者の皆様に「よいしょー」の掛け声で応援をいただく中、通所リハビリのスタッフを中心に、昔ながらの杵と臼を使ってお餅をつきました。
ご利用者の皆様からは熱い声援をいただいたほか、ついたお餅を丸めていただき、一部の方には杵を握ってお餅つきにもご参加いただきました。
少し調べてみると、お餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるとか。
杵と臼でのお餅つきは初めてでしたが、参加してみると納得。
そこにいる全員が一体となれた実感がありました。
ご利用者の皆様は、それぞれ生活上にて様々なご不安・ご希望を持たれ、当施設のサービスをご利用されているかと思います。
お一人で抱え込まれずご相談いただくことで、悲しいことは分かち合い、嬉しいことを達成し、ともに喜び合える、そんな施設をこれからも目指していきたいと思います。
皆様の「“やりたいこと”が見つかり、それを叶えられる事業所」で在れるよう、今後も努力して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって幸多き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
(診療部)