日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ある日の午後2時。
老健3階で絵手紙を楽しみました
ボランティアの先生が、季節の花とグレープフルーツを持って来てくださったので、好きなものを選び思い思いに描いて色をつけていきます。
ある入所者さん、「絵は苦手じゃ~」と言いながら席につかれました。
が、筆を手にすれば、あーら、ステキ!キレイに色をつけてくださいました。
今回の作品は、近くの公民館に展示するそうです。
楽しみ~~~
(あやめ・もみじユニット)
10月20日土曜日、全国の街を認知症の人にやさしい町のテーマカラーのオレンジ色に染めていくことを目指したイベントの「RUN伴2018」に参加しました。
昨年は、あいにくの雨でしたが、今年は晴天に恵まれ、気持ちも晴れ晴れとして当日を迎える事ができました。
昨年同様、リハビリテーションセンターなごやか熊毛からのスタートでした。
生和会の旗を持ち、応援の方々の声援を力に変えて、一生懸命走りました。
走者は、たすきに名前を記入し、担当のコースを完走して、また次の走者にたすきをつないでいく・・
全国でこのたすきが繋がっているのだなと思うと、感慨深いものがあります。
とは言っても、実際は日頃の運動不足もあり、気持ちは風をきって走りたい!と思っているのですが、なかなか身体が思うようには動かず、一緒に走ってくれている仲間の足を引っ張ったかな・・と。
私は、走る事が得意ではないのですが、秋晴れの空の下、みんなで協力して完走できたことに達成感があり、とてもすがすがしい気持ちになりました。
来年もまた、参加できるように、そして、このイベントを少しでも盛り上げていけるように、ほんのちょっとだけ走る練習をしておこうと思います。
(事務部・居宅)
朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになってきました。
10月14日(日)に なごやか熊毛秋祭りが開催されました。
今年は天候に恵まれたこともあり、多くの方々にご来場いただきました。
誠にありがとうございました。
さて、ユニットからカラオケ大会に参加された利用者様は、「聞く方がいい~」と
言われながらも マイクを手に持ち、秋祭り当日のカラオケ大会に向けて練習をされていました。
練習の歌を聴き、 他の利用者様も来られ一緒に歌っていました。
(うめ・すずらんユニット)
日本には1年を通じて色んなイベントがあり、歴史と共に増えている感があります。
今回はそんな日本のイベントの中で、基本的に10月に由来し、海外から導入されたものを2点紹介したいと思います。
Ⅰ.ハロウィーン
もともとは古代ケルト人が起源と考えられてるお祭りで、本来は秋の収穫を祝い、
それがアメリカで民間行事として定着し、本来持っていた宗教的意味合いが
殆ど無くなりました。かぼちゃの中身をくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」
を作って飾り、子供たちが魔女やおばけに仮装して近所の家を訪ね歩いて
「トリック・オア・トリート」の呪文(?)と共にお菓子をもらうお祭りとなりました。
そして近年の日本では、もともとコスプレ文化の発祥の地でもあったためか
ハロウィーンの日の仮装が爆発的にブームとなりました。
日本のいろんな所でハロウィーンイベントとして自治体が関わっての大々的な仮装大会が行われ多くの参加者が相当ハイレベルな仮装(というかコスプレ)を楽しむ、アメリカとはかなり異なるお祭りとなっています。
Ⅱ.オクトーバーフェスタ
ドイツのミュンヘンで開催されている、毎年約600万人が参加するといわれる
世界最大規模の祭りで、1810年以来毎年10月上旬に行われています。
本場ドイツではフェスタ用のビールが提供され、来訪者はそれを大いに飲み、
かつ提供される料理をこれまた大いに食べてパレード等を楽しみます。
そしてこのオクトーバーフェスタの「ビールを飲み料理を食べる」部分が日本に導入され、いまや日本各地で時期を問わずオクトーバーフェスタの名を冠したビールやドイツ料理の飲食イベントが行われています。
参考までに山口県でもゴールデンウィーク中に行われていたようです。
(やまぶき・つばきユニット)
サ高住では9月16日(日)に、1日早い敬老の日のお祝いをさせて頂きました。
まず、節目のお祝いの方の紹介と賞状・記念品贈呈を行いました。
喜寿(77歳)の方が2名
傘寿(80歳)の方が3名
米寿(88歳)の方が1名
卒寿(90歳)の方が1名
施設での最高齢の方は98歳です。
ボランティアさまの大正琴で全員で歌を歌い、職員によるフラダンスを披露しました。
なかなか練習する時間が取れず唯一1人の経験者のフラダンスはうっとりするばかり
でしたが、他スタッフは初心者軍団(笑)
そこは気持ちでカバー!失敗しても御愛嬌。
いつもの笑顔で踊りきり、入居者さまにはとても喜んで頂きました。
一緒におやつを頂き、全員の入居者の方にメッセージカードとプレゼントを
配らせて頂き、共に楽しい生活を過ごさせて頂きました。
これからもお元気で一緒に楽しい時間を過ごしていきましょう。
(サ高住・訪問介護)