日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
暑い日が続きますが、先日ダイビング仲間みんなでバーベキューをしてきました
海辺で風も吹いてて涼しくて気持ち良くて、海鮮物やら肉やらたらふく食べて
生ビールもしこたま飲んで最高な時間でした
滅多に会わない仲間なので近況報告もしながら、この夏のダイビングの予定を立てたりと。
最後にはギターを弾きながらみんなでサザンを歌ったりと。
まるで青春の一ページの様でした(笑)
これから楽しい予定を沢山立てて、楽しんで暑いこの夏を乗り切ろうと思います。
皆さんも適度に運動をしてしっかり水分補給をして、暑さに負けない様にして下さいね
(診療部)
左足を骨折して松葉杖での生活になりました。
松葉杖では思うように歩けず移動するのも大変でした。
骨折後2、3日は足の痛みもありましたが、その後しばらくすると足のだるさになやまされました。
今回骨折をして、身体が思うように動かせないことなど色々なことを感じました。
車椅子にも自分で実際に乗って動かしてみると、すごく大変でした。
車椅子にずっと座っているとお尻が痛くなり、今回介助される側になりいろんな事が分りました。
骨折した事で後悔ばかりでしたが今回感じた事、今後の介助に少しでも生かせたらと思います。
皆さんもけがには気をつけましょう。
(たけ・さくらユニット)
憂鬱な梅雨も明け、青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、この度は熱中症の予防・対策についてお話させていただきます。
熱中症とはいつでもどこでも誰でも条件次第でかかる危険性がありますが、熱中症は
正しい予防方法を知り、普段から気を付ける事で防ぐことが出来ます。
例えば、初夏や梅雨あけ・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇
するときは特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
やはり当然ながら必要不可欠なのが、こまめな「水分」摂取となります。
当施設・老健ではご利用者さまにお飲み頂く為の工夫の一つとして下記の献立にて毎回の
声掛け、確認することで一日の水分摂取量を伸ばしていけるよう努めております。
今回は、あくまで「水分」に注目し、簡単な対策案を挙げさせて頂きましたが、他にも
「空調」や「睡眠」、「夏バテ防止食事メニュー」などがございます。
多くの方法でこの猛暑を安全、快適に過ごせたらいいですね。
(あやめ・もみじユニット)