日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |
今年の2月ももう終わりに近付いているということで今回陰陽師について拙い知識を披露してみたいと思います。
何故この時期に陰陽師かと言いますと、
平昌五輪→フィギュアスケート男子→羽生結弦選手金メダル、しかも66年ぶりの2連覇→フリーの曲が最早代名詞ともいえる SEIMEI(映画陰陽師より)
という、取り敢えず時期とは全く関係ありませんが時節としては非常にマッチしているのではないかと。
実際あの演技は衣装、音楽、そして演者の動きが混然一体となり、正に陰陽師が降臨したかの如き素晴らしい演技でフィギュアど素人の筆者も思わず見入ってしまい、その後のニュース等で何度も見返した位で…
大幅に話が逸れてしまいました。
羽生選手がテーマとした映画陰陽師では、安部晴明がフィギュア同様優雅に、かつ華麗に超自然の術を以って様々な怪異等に立ち向かっていましたが、実際の陰陽師は
・陰陽寮(今で言えば文部科学省みたいな所)に所属する「国家公務員」
・業務内容は主に
・占い
・天文
・暦の編纂
・時間の測定(水時計を使用してたらしい)、1日の内で今が何時かを知らせていたらしい
と言った所らしいです。
もっと具体的にまとめると
・天文学で星の運行を調べる
・星の運行とその星の状態で何が起こったかを記録する
・どのような星の状態でいい事が起こり悪い事が起こったかをデータベース(?)化する
・以上を基に将来の星の運行を予想し星の状態に合わせて起こりそうな事を記した暦を作成する
・上記のデータベース(?)を基に吉凶を占う
・その合間に水時計で毎日時間測定を行う
といった業務を日々頑張ってこなす国家公務員ということです。
とはいえ以上の業務を紙、墨及び筆で行ってた事を考えると十分超人の集まりのような気もします(PCはおろかそろばんすら無かった時代です)。
やはり現在において伝説になる方は伝説のイメージの外でも十分すごいから伝説になるのでしょうね。
なお、陰陽師の実際についてはやはり諸説ありますのでひょっとしたら今回説明させて頂いた陰陽師とはまた違った陰陽師も存在するかもしれません。
(やまぶき・つばきユニット)
今年の冬は例年に増して寒く感じる毎日でしたね。
寒いときこそ温泉に行こうと思いつき、家族で2月3~4日と九州に一泊二日で行ってまいりました。
目的地は黒川温泉でしたが、途中寄り道をし、炭鉱で有名な飯塚市に立ち寄り、「花子とアン」で知られる伊藤伝右衛門邸宅を見学しました。
20畳の本座敷いっぱいに座敷雛が飾られ見事でした。
また、この邸宅から車で30分のところに世界一大きい釈迦涅槃像で有名な南蔵院というお寺があり、参拝しました。
なんとこの涅槃像の体の中に入ることもできるのです。
福をいただき、一路小雪舞う中、黒川温泉新明館に到着。
洞窟風呂と囲炉裏を囲んで夕食を楽しみました。
旅館の下を流れる川に「湯あかり」のイベントで竹細工に明かりが灯され美しかったです。
行きは良い良い帰りは怖いという歌の通り、一泊した次の日の朝は、雪が降り積もり、のろのろ運転でこわごわ帰途につきました。
でも、雪の温泉街は風情があり素敵でした。
(サ高住・訪問介護)
国連が定める「世界幸福デー」(3月20日)に発表される
世界幸福度報告書で何度も1位に輝いている、北欧の国デンマークの
日々の生活を温かく心地よいものにしてくれる
居心地のよい時間や空間。という概念を表している
(他国の言語では置き換えられない)
デンマーク独自の個性を表す言葉だそうです。
(ちなみに2017年は世界第2位、日本は51位)
北欧の国のシンプルで豊かなライフスタイルって憧れます。
前置きが長くなりましたが、
山口県立美術館で始まります。
お近くの方は是非
(老健 事務部・居宅)
こんにちは
少し前の話になりますが..
災害時の食事支援方法の一つでもある「パッククッキング」の実習に参加してきました
パッククッキングとは・・・
ポリ袋に食材を入れ、湯せんで火を通す調理法です!ガスや水道、電気等のライフラインが使えなくても、カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋を準備すれば簡単な食事を作ることができます
例えば
★さばの味噌煮★
【材料】 さば切り身、生姜、里芋、絹さや(付け合わせ)、酒、みりん、味噌、しょうゆ
【作り方】①材料を全てポリ袋に入れ、袋の外から軽く揉んでなじませる。
②ポリ袋内の空気を抜き、袋の上の方を結び、湯せんにかけ約20分加熱する。
③袋から出し盛り付ける。
この日は、朝、昼、夕の計8品を同時調理し試食しました
さばの味噌煮は臭みがなくふっくらと仕上がり、普段と全く変わらない美味しさで驚きました
パッククッキングの特徴として
☆主食からデザートまで多種多様な食事が作れる。
☆1つの鍋で同時に調理ができ、水の交換が不要。
☆油は少なめ、または使用せず調理できる。
☆水分の蒸発がないため、調味料は最小限で済む。 …etc.あります
防災時の食事はレトルト食品に偏り、冷たい、飽きる、栄養バランスが崩れる等、肉体的にも精神的にもストレスが加わりますが、パッククッキングは普段と変わらない美味しさや温かさを感じることができます。ヘルシーでエコな調理法なので普段の生活でも活用できます。私はまだまだ知識不足ですが、皆さまにお伝えできるようこれから勉強していきたいと思います
(診療部)