日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
約3年ぶりになごやか熊毛のブログに登場します、作業療法士の山田です。
前回ブログを書いた時は語学留学から帰ってきた後だったのですが、その後の2年間は南米エクアドルで作業療法士の仕事をして、今年の3月に帰国したばかりです。
2年も経つと日本のリハビリシステムも変わっていることが多く、浦島太郎の気分です。
海外に行くと客観的に日本の文化などを考える機会もありました。
また、海外で作業療法士の仕事をすると、客観的に日本の作業療法やリハビリというものについて考えることもたくさんありました。
私が感じた日本の療法士のいいところは、①「きちんと計画を立ててリハビリを進めていること」②「責任をもって仕事ができている」そして何より、③「患者さんのリハビリに対するニードを考えていること」だと思いました。
日本人からすると当たり前のようなことですが、これらは日本人の療法士特有のものと思います。
これから日本でこの仕事をするうえで、海外で感じた日本のいいところを忘れずに患者さんに喜ばれるリハビリを提供できるように頑張ろうと思います!!
(診療部)
梅雨入りしてからもお天気の日が続き梅雨らしくない毎日でしたが、やっと雨が降り始めました。
天気予報も傘マークでいっぱい
あじさいもきれいに咲き始め見ごろを迎えています。
「今日は雨じゃね。嫌じゃね。でもうちには田んぼががあるからうちのもんは大喜びじゃ。」と、外を見ながら利用者さまが話してくださいました。
雨の日は気分もどんよりしてしまいますが、アジサイや雨上がりの虹を見たりと、雨の日ならではのハッピーを見つけて梅雨を乗り越えましょう
(たけ・さくらユニット)
山口県は6月6日に梅雨入りしましたが、本格的な雨はまだ降らず晴天の日が続いています(6月14日現在)
日よけの麦わら帽子をお供に利用者さまと散歩に出かけました。
なごやか熊毛の周りには地域の方々が丹精込めて育てられているお花がたくさん咲いていて、目を楽しませていただけます。
利用者様も「紫陽花じゃね、ちょっとこまいかね」「これはなんていう花かね」などとすすんで話され、会話も弾みました。
また施設のテラスにキュウリの苗を見つけて「おおきゅうなっちょるね」と喜ばれていました。
ユニットでは、外泊から戻られた利用者様が花菖蒲を持ち帰られており、彩りを添えていました。
(あやめ・もみじユニット)
梅雨を思わせるような午後のレクリエーション。
とあるテーブルで、ワイワイ、ガヤガヤと何か手作業に夢中です。
今日はひょうきんな動きをしたカエルのキット製作です。
皆さま思い思いに目や鼻、口を描いています。
おひとりの利用者さまがカエルに水着を着せると、皆さま右にならえとばかりに水着のファッションショーが始まりました
もう一つのテーブルには小さくカラフルなポンポンがコロコロコロ。
色鮮やかな可愛いポンポンに目を輝かせ、あれもこれもと手が伸び、貼り付けが終わると皆さまの嬉しそうな表情が。
「これでええの」「かわいい」と感想もいただきました。
共同手作業に皆さまの表情も晴れ晴れ。
入梅の前の楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今年の梅雨も一緒に頑張って乗り越えていきましょう。
(通所リハビリテーション)