日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは
梅雨明けし、本格的に暑くなってきました
やまぶき・つばきユニットでは、真夏に向けてうちわに好きな飾りをつけて頂き、オリジナルのうちわが出来上がっています
大きなうちわで夏バテせずに暑い日を乗り越えたいです
暑い日が続くので、熱中症などにも気をつけましょう
(やまぶき・つばきユニット)
梅雨明けを迎えた蒸し暑さの中、1Fフロアで入居者さま全員参加により夏祭りを開催し、赤白に分かれて玉投げ、風船バレーなど楽しみました
その後、くじ引きをしてとても盛り上がりました
また、婦人部(?)により、どら焼きを作りみんなで楽しく食べました
よく笑い、体を動かし、とても楽しい一日を過ごせました
これからますます暑くなり夏本番です夏バテしないよう頑張りましょう
(サ高住)
いよいよ始まりました第96回全国高校野球選手権大会 山口大会
今年、高校生になった我が息子は、何の迷いもなくあこがれの野球部へ入部し、日々練習に明け暮れています
去年まで、高校球児たちが甲子園目指して、試合に臨んでいる姿を羨望のまなざしで見ていた息子も今年からは同じ立場になれたことが、本当に嬉しいらしく大会が近づくにつれ徐々に実感しているようです
7月12日(土)、県内の4つの会場で開会式が行われ、第一試合開始となりました
息子の高校の試合は大会2日目の予定だったので、まず初日は他の高校の試合をテレビ中継で観戦しました
息子と同じ中学校で一緒に野球をしていた子供たちが、県内のあちこちの高校に進学して、それぞれ野球部で頑張っている姿をテレビで見るというのは、今まで味わったことのない感動でした
どこのチームも選手たちは、勝っても負けても、ひた向きで皆すがすがしい表情ですね
さて、7月13日(日)、試合当日です
ところが、夜明けから雷を伴った大雨で、試合順延の連絡が入ってきました
応援Tシャツも応援グッズの準備もむなしく、翌日に延期です。・・・残念
当然のことながら、平日なので仕事で応援には行くことができません
試合に出場する選手やベンチの控え選手、スタンドから応援する部員や吹奏楽の生徒たち、みんなで精一杯頑張って、悔いのないよう試合に臨んでほしいと思います
目指せ1勝 目指せ甲子園
(事務部)
こんにちは雨が続いてジメジメした毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか??
さて、私事ですが、私の個人的な趣味は天候に左右されませんその趣味とは、英語の勉強です
やっている理由は、ただ単に面白いからです
働きながら勉強するって結構大変なものですねですが気が付けば、続けて6年になります
最近はどうやって勉強しているかといいますと・・・
その1
英語の本や新聞を読む
最近ではあの人気コミックの英語版「Attack on Titan」(日本語で言う「進撃の巨人」)1~12巻をAmazonで大人買いしました来月は13巻の英語版が発売されます。読みたい人がいらっしゃれば貸しますよ
その2
海外版のDVDやテレビドラマを見る
最近では海外の人気のテレビドラマのDVD「Dr.Who」を観ていますこのDVDはニュージーランドで買ってきたものなので、もちろん日本語版の吹き替えや字幕はありません。ブルーレイディスクですが、観たい人がおられれば貸しますよ
その3
英会話スクールに地道に通う
仕事終わりと休みの日に地道に通っています英語を仕事で使う社会人の方や高校生とクラスメイトになったりで面白いです
興味のある人、一緒に通いましょう
体験入学もありますよ
その4
検定試験を受ける
目標がないと仕事終わりでさらに勉強なんてしないものなので、検定試験に申し込んで目標を作って勉強しますちなみに昨日英検2級の二次試験を受けてきました
受かっていればいいのですが・・・。英検やTOEICなど興味がある人おられたら、一緒に勉強しましょう
ブログを見られた方が何か地味にでも続ければ、いつかある程度の形になるんだなーと思って頂ければと思います
(診療部)
念願の園芸の取り組みを始めました
手始めは、あさがお
誰でも、一度は育てたことがあるはず。
小学一年の理科の時間のいちばん初めでしたね
土に指を差し込んで穴をあけ、そこに種をまいて、毎日観察しましたね
夏休みの観察日記、遊びほうけてまともに書けなかったほろ苦い思い出…
さて、「あさがおくらい…」と、軽い気持ちで始めました。
でも、そうでもなかったんです
プランターに花の土をパラパラ入れて、利用者様に声をかけ、「あさがおの種まきましょ~」なんておおいばりで言ってみたら
「まあ、どうかね、土がだんごじゃ」
「穴が深いよ」
「あんまりええ種じゃあないね」
「今頃はこねえな土に植えるんかね」
「種にこまい土をかぶせんと」
きちんと畑をつくってこられた先輩方から、厳しいおことば
適当がモットーの私めの適当な準備では気が済まないようで、ブツブツとコメント付きで作業に参加
袋からドカンと移しただけの土は、熟練の指先でみるみる細かくされて、美しい畑が準備されました
慣れた手つきでまかれた種は双葉が出て、じきに本葉が出てきます
芽がでるまでのドキドキ、種の帽子をかぶったままの緑の葉っぱ、帽子をふっとばして広げた双葉の緑色
一週間の間にでも、たくさんの喜びをくれました
この夏、みなさんとご一緒に、あさがおの成長を見守って、一喜一憂しましょう
何色の花が咲くかな
お楽しみに
結果は、またご報告いたします
(たけ・さくらユニット)